こんにちは、大阪でStudy Hacksという塾を経営している迫先生です。
皆さん勉強は順調に進んでいるでしょうか?
受験に向けて日々勉強を続けていると、どうしても途中でやる気が無くなってしまうことってありますよね。
先生という立場で学生に教えている僕もそのようなときはあります。
人間なら誰しも途中で集中力が切れそうになることはありますからね。
しかし、この記事を読んでくれている皆さんは恐らく、出来るだけ集中力を維持して勉強を続けたいと思ってくれている人たちなんじゃないかなと。
今日はそんな皆さんにポモドーロテクニックというものをご紹介したいと思います。
- 驚くほど勉強に集中できる!?ポモドーロ・テクニックとは
- ①ポモドーロ・テクニックとは?25分勉強→5分休憩の繰り返し
- ②「5分休憩」が肝!
- ③ポモドーロ・テクニック専用のタイマーアプリも
- まとめ:アプリを活用し、楽しくポモドーロ・テクニック!いつの間にか勉強が終わってる!
驚くほど勉強に集中できる!?ポモドーロ・テクニックとは
「◯〇時まで勉強する!」と決めてもなかなか集中力が持続しない……
「今日は5時間勉強する!」と決めても結局途中で違うことをしてしまって気づいたら他のことをしている……
そんな方はぜひポモドーロ・テクニックを試してみてください!
聞きなれない言葉かもしれませんが、実は時間管理や効率性の向上を目指すにあたってよく紹介されるテクニックであり、メンタリストのDaiGoさんもお勧めするテクニックなんですね。
もともとはイタリア人の大学生が考案した方法だそうですが、集中力がアップすると話題になり、今では世界中で実践されている方法です。
①ポモドーロ・テクニックとは?25分勉強→5分休憩の繰り返し
何か小難しいテクニックなのか?と思う方もいるかもしれませんが、心配ご無用。
とても単純なテクニックです。
なぜなら、25分勉強→5分休憩→25分勉強→5分休憩・・・というプロセスを繰り返すだけだから。
どうでしょう?とても簡単ですよね。
ただ、ずっとこのプロセスを繰り返していると流石に疲れてくるので、3周くらいしたら15分の休憩を挟みます。
たったこれだけです。
本当にこんな方法で集中力が高まるのか?と疑問に思っている方はぜひ試してみてください。
きっといつも以上に勉強に集中できている自分に気が付くはずです。
②「5分休憩」が肝!
このテクニックを実践していくにつれて慣れてくると、25分は意外と早く過ぎてしまうことが実感を伴って分かります。
そうすると、「今ちょうどノっているからあと5分だけ」と勉強を続けたくなってきます。
しかしここで注意したいのはそこで25分以上勉強するのではなく、しっかりと「5分休憩」をとってストイックに休むということ。
休憩をしっかりとらないと、さすがに徐々に集中力が落ちてきます。
この5分休憩にすごく意味があるということですね。
③ポモドーロ・テクニック専用のタイマーアプリも
ポモドーロテクニックを実践するためには、スマホのタイマーを使ってもいいのですが、実はポモドーロ・テクニック専用のタイマーアプリもあります。
アプリがあるということはそれだけ有名な方法であるということですね。
ポモドーロテクニック専用のタイマーアプリとして有名なのは「Be Focused」というアプリ。
25分→5分→25分…というサイクルで自動で時間を測り続けてくれるのでとても便利です。
まとめ:アプリを活用し、楽しくポモドーロ・テクニック!いつの間にか勉強が終わってる!
さて、今回は集中力がアップするポモドーロテクニックについて紹介してきました。
実践してみると分かりますが、集中力が上がるサイクルで勉強→休憩→勉強を繰り返していくので無理なく勉強が進むんですね。
とても簡単な方法で実践しやすいのもこの方法のメリットです。
受験勉強に励んでいるけどあまり集中力が上がらない人、定期試験に向けて準備しないといけない人などなど、ぜひ試してみてくださいね!