【暗記は復習が命】暗記を制するものは受験を制する

f:id:syaru-ks:20190901100911p:plain こんにちは!大阪でStudy Hacksという塾を経営しています、迫先生です!

今回お話するのは暗記のお話。

暗記というと、1回ですぐに覚えられてしまう暗記が得意の人や、なかなか覚えられずに暗記に苦手意識を感じてしまっている人など様々ですよね。

しかし受験に関して言えば、暗記を制する者は受験を制すると言っても過言じゃありません。

それくらい受験で暗記は重要になってくるということなんですね。

でも、暗記が苦手な人も心配する必要はありません。

人間は忘れる生き物。暗記に苦手意識を感じる必要はないよ!

暗記が苦手な人は暗記をするための適切な勉強が出来ていないことが多いんですね。

今回は受験において暗記がいかに大切かを解説するとともに、効率的な暗記方法についても解説していきたいと思います!

受験勉強は「知識量」が全て

そもそも、受験って「いかに暗記をしていって頭に知識を蓄えられるか」のゲームなんですね。

例えば英語や地理、日本史、世界史って暗記ができないと点数は取れないですよね?

英語なら語彙力、地理や日本史なら地名や人物名、年号などを暗記していないとそもそも問題は解けないです。

数学や化学などの理系科目も同じで、数学なら公式が頭に入っていないといけないし、化学なら化学式や物質名などを覚えていないといけないわけです。

いわばこれらの知識は問題を解くための下地になるわけですね。

f:id:syaru-ks:20190719111421p:plain

この下地が無いと上には何も積み重なっていかないわけですが、上に積みあがっていくのは問題の解き方だったり知識の応用力になってくるわけです。

つまり、受験には下地となる知識が不可欠であり、知識を身につけるための暗記を制する者が受験を制するということになるんです。

才能は関係ない

受験ってどうしても才能が関係していると思われがちなんですけど、そんなことはないです。

例えば文系科目なら暗記で知識量をどんどん増やしていけば問題解けるようになるというのは何となく想像がつきますよね。

実は理科系科目も解法を暗記することによって点数を伸ばすことができます。

受験の理系科目で出てくる問題って今まで見たことない問題は存在しないんですね。

つまり、どの問題も教科書や問題集に出てくる問題に関連した(もしくは似ている)問題であることがほとんどなんです。

ということは、問題集の問題の解法をしっかり覚えておけば受験の問題も解けてしまうことになりますよね。

入試の難しい問題も今までの知識やテクニックの寄せ集めで解けることが多いよね!

受験において全く新しい問題は出ません。

新しい問題を解くのは数学者や物理学者の仕事であって受験生の仕事じゃないんですよ。

ただし、本質を理解せずに解法ばかりを覚えればいいと言っているわけではないのでそこは注意してくださいね。公式や現象をしっかり理解するというのが大前提としてあって、そのうえで解法を暗記していくべきということです。

f:id:syaru-ks:20190719114208p:plain

2種類の暗記

ここまで暗記の重要性について述べてきましたが、実は暗記は2種類に分かれるんですね。

それが短期記憶と長期記憶。

短期記憶とは必要な時に必要な知識を短期間暗記しておくタイプの暗記です。

例えば昨日の夜ご飯は今日のうちは覚えていると思いますが、1週間もすれば忘れてしまいますよね。これが短期記憶です。

一方、長期記憶とは数年単位で暗記することができる記憶です。

足し算や掛け算、九九などは10年20年先でも覚えているはずですが、このようなものは長期記憶に分類されるというわけです。

普段学校で行われる英語の単語テストなら短期記憶で十分対応できますが、受験はそうはいきません。

受験で必要とされるのは長期間記憶を保持し続けられる長期記憶なんですね。

つまり、受験勉強での暗記は長期記憶するための暗記でないといけないということなんです。

f:id:syaru-ks:20190719113106p:plain

長期記憶のために復習する

短期記憶から長期記憶へと移していくために必要なのは繰り返し覚えなおすこと。

つまり、受験勉強で言えば復習ですよね。

一度覚えるだけでは短期記憶で終わってしまうのですが、何回も復習することでだんだんと長期記憶へと移行していくんですね。

f:id:syaru-ks:20190719113756p:plain

せっかく覚えたのに復習を怠ってはせっかくの暗記という努力が水の泡。

暗記を苦手としている多くの学生は復習が十分にできていないために、すぐに忘れてしまうんですね。

逆に言えば、何度も復習をすることで暗記が苦手だと感じている人でも長期記憶へと移行することができ、効率的に暗記をして知識量を増やしていくことができるということなんです。

まとめ:1日の終わりに復習時間を

「正直復習なんて面倒」と思ってしまう人もいると思うんですが、30分の復習時間を設けるだけでも記憶の定着率はまったく違ってきます。

エビングハウスの忘却曲線によれば、その日に覚えたことは一日後には66%も忘れてしまうという結果が出ているんですね。

f:id:syaru-ks:20190719110434p:plain

せっかく勉強したことを一日後に66%も忘れてしまうってもったいないと思いませんか?

僕なら忘れた内容をまた勉強しなおす方がよっぽど面倒に感じます。

一日の終わりに30分でいいので、その日勉強したことを軽く復習してみてください。

それだけで記憶の定着率、知識量共にまわりのライバルに圧倒的な差をつけられるはずです。

最適な復習回数って?

復習が大切なのはよくわかったと思いますが、何回復習するのがベストなのでしょうか?目安としては4回がベストです。内容を覚えた日の終わり、次の日、1週間後、1か月後というスパンで復習を入れることで長期記憶として脳に定着しやすくなります。

関連記事:こちらの記事も人気です!

© 2018 迫 佑樹