【勉強嫌い必見!】勉強を好きになるたった1つの方法

f:id:shunya_stu:20190802142655j:plain

どうも!

大阪の学習塾「StudyHacks」のオーナー、迫先生です!

『ぶっちゃけ、勉強って楽しい?』

あなたはこの質問になんて答えるでしょうか?


『はい!楽しいです!』と答えられる方は、この記事を読む必要はないでしょう。

もう、勉強の楽しさを感じているので。

 

逆に、『勉強なんて何が楽しいんだよ!!!』と答えるあなたには

ぜひこの記事を読んで、"初めのつまらない期間" を乗り切りましょう!

 

あなたが

(勉強なんてしょーもない、意味ない、、、)

と思っている間に差は広がる一方ですし、気付いた時にはすでに埋まらないほどの差になっていてそこから本気を出しても間に合わない、なんてことも・・・。

 

そして、せっかく勉強するなら楽しんでやってほしいと願う。

だって、1日に学校だけで5時間くらい勉強しますよね?

その時間を楽しめるか楽しめないかで、1日の充実度も変わります。

せっかくするなら、楽しもう!

好きこそものの上手なれ

f:id:shunya_stu:20190802191650j:plain

 

僕が何か新しい事に取り組む際に一番大切にしていることに「まずは好きになる。」というものがあります。

最初はもちろん苦しいが、少しだけ踏ん張って頑張れば、あとは楽しい。

これは僕自身、勉強でも、スポーツでも、その他でも、何度も経験しています。

"好きこそものの上手なれ" という言葉もあるように、何事も、上達するにはまずは好きになることが最も手っ取り早いです。

 

何か、部活に入っていますか?

その中で、下手くそな人と、上手な人を思い返してみてください。

きっと、上手な人は楽しんでいるのではないでしょうか?

これは当たり前で、例えばテニスだと、ボールをまっすぐ前に飛ばせないのに楽しめない。

楽器だって綺麗に音を鳴らせるようになるまではつまらない。

でも、まっすぐボールを飛ばせるようになったり、好きな曲を奏でられるようになったりと

ある程度のレベルまで達したら一気に面白くなるし、一気に上達する。

 

勉強も、同じです。

勉強の楽しさを早く感じた人は、受験までの残された時間を有効に活用できますし、

逆に感じていない人はどうしてもダラダラと時間を過ごしてしまいがちです。

そして、勝利の女神は前者に微笑みます。

 

その違いは、いかに下手くそでつまらない期間をサクッと乗り越えたか。

たったこれだけです。

勉強が好きになるたったひとつの方法

f:id:shunya_stu:20190802192028j:plain

 

テニスだったら、「初めてまっすぐボールを前に飛ばす」

音楽だと、「自分が好きな曲を奏でられるようになる」

水泳だったら「25mを泳ぎきる」

・・・結局、どの分野も "小さな成功体験" がきっかけになります。

 

この小さな成功体験をきっかけに、どう変わるのか。

好きになると、どうなるのか。

「自分で考えて動ける」

ようになります。

受け身な姿勢から、主体的な姿勢になります。

 

(提出しないといけないから、宿題するか・・・)

(コーチに怒られるから、練習行くか・・・)

というような「マイナス方向の動機」の行動は上達に繋がりません。

(もっと速い球を打って試合に勝ちたいから、筋トレ頑張ろう!)

(成績を上げて次の模試でA判定取るために、苦手な英語を克服しよう!)

というような「プラスの動機」「自分から動く姿勢」で行動するだけで上達速度はグッと伸びますよ!

 

受け身な姿勢を脱しましょう!そのためにはまず楽しみましょう!

楽しむために、まずは小さな成功体験を得ましょう!

1科目でも、1分野でも、自分の得意分野を作ろう

f:id:shunya_stu:20190802192047j:plain

 

これから受験勉強したいけど、勉強つまんない・・・

というあなたがまずやるべきこと。

1科目でも得意分野があるなら、それをさらに得意にしてみよう。

「数学」でも良いし、まずは「1000年までの日本史」とかでもOK。

決めたことを極めたらそこはテストで解けるようになり、小さな成功体験になります。

あとは同じように他の科目も進めるだけですね!

 

ある分野を極める
→その分野は解けるようになる(小さな成功体験)
→勉強が少し楽しくなる
→モチベーションが上がって次の行動につながる
→さらに良い結果
→さらにモチベ向上
→どんどん楽しくなる
→成績もガンガン上がる

まんべんなく全科目を少しずつ上げるという方法よりも、「まずは一点集中」という勉強がオススメです。

まとめ : いかに早く「はじめの一歩」を踏み出すかが鍵

f:id:shunya_stu:20190802192104j:plain

 

「勉強ができる人」は、小さな成功体験が一歩目となり、そこから勉強を楽しめています。

『あいつはもともと勉強ができていいよなぁ。』

という "あいつ" は、小さな成功体験をきっかけに勉強を楽しんでいる、楽しんでいるから勉強量も増える。

才能とかではなく、たったこれだけの違いだったのです。

 

「小さな成功体験」なんて、1ヶ月もかかりませんよ。

まずは、どの分野を得意にしますか?

とにかくその分野を決めて、とりあえずそれだけ全力で取り組んでみましょう!

 

最後まで読んでくれてありがとうございました!

今日から受験勉強を始めようという人が最初に読むべき記事

f:id:syaru-ks:20190901100442p:plain

こんにちは!大阪でStudy Hacksという塾を経営しています、迫先生です!

『そろそろ受験勉強を始めないといけないな、、、』

『でも、今日は気が進まないな・・・』

『明日から頑張ろう・・・』

受験生としての危機感はあるが、なかなかスタートを切れない。

そんなあなたは、ぜひこの記事を読んでほしい。


今まで勉強する習慣がある人ならまだしも、普段はあまり勉強していない人にとって受験勉強を始めるのは腰が重いですよね。

でも受験を控えているからそんなことも言っていられない。。。


ではどうすればエンジンをオンにしてスムーズに受験勉強を始めることができるのでしょうか?

そんなコツをあなたにお伝えしますね。

  • 成績を伸ばすためには行動が大前提
  • 習慣があなたの行動を支配する
  • 挫折しない「習慣化」のコツ
  • 1週間、1習慣
  • まとめ:今日から、何をしますか?
  • 関連記事:こちらの記事も人気です!
続きを読む

【青チャートの使い方】絶対に青チャートで挫折しないための勉強方法3STEP!

f:id:syaru-ks:20190728094854p:plain こんにちは!大阪でStudy Hacksという塾経営をしている迫先生です!

受験数学の参考書の定番と言えば青チャートですよね。


多くの学生が使っている参考書だと思いますが、たまにこんな学生を見かけます。

時間が足りなくて青チャートが終えられません。。

まだ青チャートは終わっていないけど、今は他の参考書をやってみています。


いやいや、ちょっと待って。

参考書を最後まで終えることができないということが成績を伸ばす勉強法からかなり遠ざかっていることをお気づきでしょうか?


青チャートで挫折してしまった人には耳が痛い話かもしれませんが、事実でもあります。

ではどうして最後まで終えないことがダメなのでしょうか?

  • 青チャートに限らず参考書の浮気は失敗する
  • なぜ青チャートを最後まで終えられないのか?
    • 青チャートの使い方STEP.1 答えを書きながら理解
    • 青チャートの使い方STEP.2 見るだけ復習の徹底
    • 青チャートの使い方STEP.3 実際に自分で解いてみる
  • まとめ : 完璧主義を捨ててスピードを徹底
  • 関連記事:こちらの記事も人気です!
続きを読む

【朝活】デキる受験生との差は『朝の勉強』にあり!

f:id:syaru-ks:20190901100729p:plain こんにちは!大阪でStudy Hacksという塾を経営をしている迫先生です!

今この記事を読んでくれているあなたは朝の時間ってどうやって使っているでしょうか?

あまり意識したことはないかもしれませんね。

朝ごはんを食べて学校に行く準備をして学校に行くだけという人も少なくないのかなと思うんですが、実は朝の時間の使い方って受験勉強ではとても重要なんですよ。

デキる受験生との差は意外と朝の時間の使い方だったりします。

朝の時間を如何に有効活用して勉強時間を捻出するか。

今回は僕がおすすめする朝活についてご紹介します。

  • デキる受験生の朝は早い
  • 最高のスタートダッシュを切って最高の1日に
  • 睡眠時間を削るのはNG
  • 一日の始まりは寝る夜から
  • まとめ:上質な睡眠と朝の勉強で周りの受験生に差を付けよう!
  • 関連記事:こちらの記事も人気です!
続きを読む

【暗記は復習が命】暗記を制するものは受験を制する

f:id:syaru-ks:20190901100911p:plain こんにちは!大阪でStudy Hacksという塾を経営しています、迫先生です!

今回お話するのは暗記のお話。

暗記というと、1回ですぐに覚えられてしまう暗記が得意の人や、なかなか覚えられずに暗記に苦手意識を感じてしまっている人など様々ですよね。

しかし受験に関して言えば、暗記を制する者は受験を制すると言っても過言じゃありません。

それくらい受験で暗記は重要になってくるということなんですね。

でも、暗記が苦手な人も心配する必要はありません。

人間は忘れる生き物。暗記に苦手意識を感じる必要はないよ!

暗記が苦手な人は暗記をするための適切な勉強が出来ていないことが多いんですね。

今回は受験において暗記がいかに大切かを解説するとともに、効率的な暗記方法についても解説していきたいと思います!

  • 受験勉強は「知識量」が全て
  • 才能は関係ない
  • 2種類の暗記
  • 長期記憶のために復習する
  • まとめ:1日の終わりに復習時間を
  • 関連記事:こちらの記事も人気です!
続きを読む

【英単語の覚え方】圧倒的に効率的な英単語の覚え方を教えよう

f:id:syaru-ks:20190714112503p:plain こんにちは、大阪でStudy Hacksという塾を経営している迫先生です!

皆さん英単語ってどうやって覚えてますか?

人それぞれ自分のやり方があると思うんですが、英単語の暗記に苦手意識を持っている人もいるかもしれません。

「自分は暗記が苦手だから」、「記憶力が無くてすぐ忘れちゃう」と思い込んでいる人もいるんじゃないでしょうか?

しかし、人間は忘れる生き物です。

どんな天才でも一回ですべてを覚えられる人なんていませんし、むしろ忘れるのは普通のことなんです。

忘れて当たり前、くらいに思った方がいいよね。

ではどうすれば英単語を暗記できるのか?

それには、人間は忘れる生き物だという前提に立ったうえで忘れないための覚え方をするしかないんですね。

あなたの友だちで暗記が得意に見える人でも実は忘れないための覚え方を実践しているんです。

今回は誰でもできる圧倒的に効率的な英単語の覚え方を皆さんにレクチャーしたいと思うので、英単語の暗記に苦戦している人も、そうでない人もぜひ一読してみてください!

  • 英単語の覚え方ポイント1. 大前提として、書かずに声に出す
  • 英単語の覚え方ポイント2. 1単語1秒以内にできるまで続ける
  • 英単語の覚え方ポイント3. 必ず当日の夜と次の日と3日後に復習を入れる
  • 英単語の覚え方ポイント4. 最終目標は1冊を1時間で復習
  • まとめ : 高速英単語暗記法でライバルと差をつける
  • 関連記事:こちらの記事も人気です!
続きを読む

【英語勉強法】英語長文が読めない人へ向けたコツを現役塾講師が伝授する

f:id:syaru-ks:20190901101547p:plain

こんにちは!大阪でStudyHacksという塾を経営をしている迫先生です!

この記事を読んでくれているということは、皆さん英語の長文に苦手意識を持っている方ということですね?

確かに母国語と違う言語の長文を読んで問題を解くというのは難しく感じるかもしれません。

しかし、僕に言わせると英語の長文問題は正しい努力をすれば誰でも解くことができるんです。

この「正しい努力」というのがポイントなのですが、間違った努力をしても長文問題は解けるようになりません。

英語でいつも高得点を取れている学生は正しい努力をしているからこそ、英語を得意科目にできているんですね。

文系のほうが英語が得意と言われることがありますが、正直関係ありません。日本語が文系でも理系でも話せるように理系だって英語を得意科目にすることは絶対にできます!

今回は、そもそもどうして長文問題が解けないのか?という疑問点に答えるとともに、長文を得意になるための正しい勉強法について紹介していこうと思うので、長文に少しでも苦手意識がある方は参考にしてみてくださいね!

才能がないのではなく、やり方を間違えている。

英語を苦手にしている学生に「どんな勉強をしてるの?」と聞くと、多くの学生が正しいやり方で勉強できていないんですね。

努力をベクトル(矢印)に例えると、努力の量はベクトル(矢印)の長さ、努力の方向性はベクトル(矢印)の向きで表されます。

でも、どんなにベクトルの長さが長くたって方向が間違っていれば目指しているのと全く違う方向に行ってしまうわけです。

それは努力のやり方も同じで、正しい方向性でしっかりと努力をすれば英語は確実に伸ばせる科目なんです。

f:id:syaru-ks:20190705150300p:plain

間違った努力をする限り、一行に英語の成績は上がらないですし、モチベーションも下がって負のスパイラルに陥ります。

長文が苦手と感じている方はまず自分の勉強方法を見直すべきなんですね。

自分の勉強法に自信が無い人は英語が得意な友だちに勉強法を聞いてみたりして、客観的に自分の勉強法を見直してみましょう。そうすることで自分の勉強法のダメな部分が見えてくるはずです。

速読が身につくのは最後

これは長文が苦手な人にありがちなのですが、長文が苦手な人って英単語や文法も身についていないのに「速読が苦手だから」といって、とにかく問題を解いて速読を身に着けようとするんです。

ただ、これは無理な話で速読を身に着けるためのプロセスとしては間違っています。

長文といえども、それは英単語と文法の寄せ集めに過ぎないのですから、まずは英単語と文法の知識をしっかり身に着けて単文の英文解釈ができるようになって初めて長文もスラスラ読めるようになってくるんですね。

f:id:syaru-ks:20190705135607p:plain

つまり、長文を読めるようになるプロセスとしては以下のようになります。

  1. 英単語を身につける
  2. 文法を身につける
  3. 英文解釈が出来るようになる
  4. 長文が出来るようになる

そもそも英単語が分かっていなかったら長文なんて読めるようにはなりませんし、文章を読んで分からない単語が出てくるたびにその意味を調べないといけないので時間がかかります。

これでは英語の勉強も嫌になっちゃいますよね。

英単語が分かれば文章を読んでいても意味が理解できるようになってくるので学習効率は圧倒的に上がりますし、何より読んでいて意味が分かるので楽しくなってきます。

単語帳の暗記がスカスカになっている、分からない文法があるという人はもう一度復習しよう!

英単語の意味を文脈から推測

よく学校の先生が「英単語の意味を文章から推測しろ!」って言うことがあるんですけど、あれは長文中9割の単語の意味を分かっているのが前提で残りの1割は推測しろと言っているんですね。

なので、例えば長文中の7割しか単語の意味が分からないのに残りの3割を推測するのはかなり難しいです。

分からない単語の前後の文脈が理解出来た上で初めて分からない単語の意味が推測できるわけですからね。

このことからも最低限の語彙力はしっかりと身につけることが重要ということが分かります。

f:id:syaru-ks:20190705142309p:plain

もちろん英単語の意味は全部理解できるに越したことはありません。

英単語の意味を推測するデメリットとして

  • 推測を間違えることがある
  • 本番での推測は不安
  • 推測にはある程度時間がかかる

ということがあるので、ボキャブラリーはなるべく増やしておきたいわけですね。

しかし、すべての英単語をカバーするというのは非現実的だし、英単語を覚えることばかりに勉強時間を割き続けるのはナンセンスでもあります。

なので、英単語帳に載っている単語はしっかりと押さえて、長文で出てくる残りの単語は推測で埋め合わせるというのがベストなんです。

ワンポイントアドバイス

長文を読んだ後に推測した単語の意味を確認して少しずつ語彙力を強化していくと、+αの勉強になって周りに差をつけることが出来ます!

受験英語は単語帳から

もし今長文問題を解くことに嫌気がさしていたり、語彙力が足りないなと感じているなら長文を解くのはいったんお休みして単語帳を開いてみましょう。

英単語を覚えるだけなら通学中や休み時間など、空き時間に勉強できますし、無理に机に向かわなくてもいいので勉強しやすいんですよね。

しばらく英単語をやってみて、「かなり語彙力が身についてきたな」と感じた段階でもう一度長文をやってみると前回よりも文章が速く読めることに気づくはずです。

f:id:syaru-ks:20190705151212p:plain

文章が読めるようになってくると英語が面白くなってきて、面白くなったらもうこっちのもの。

あとは自発的に勉強に取り組めるようになるので、英語の成績はどんどん上がっていきます。

少々遠回りに感じるかもしれませんが、語彙力は英語学習において決して裏切らないのでしっかりと身につけましょう!

関連記事:こちらの記事も人気です!

【物理勉強法】雪崩注意!試験本番の物理で絶対にケアレスミスしないための3つのコツ

f:id:syaru-ks:20190901102030p:plain

こんにちは!大阪でStudyHacksという塾経営をしている迫先生です!

先日「物理は差をつけやすい科目である」という話をしました。

www.study-hacks.net

物理ってとにかく公式を覚えて問題を解こうとする人がとても多くて、どうしてそのような公式になるのか、現象として何が起こっているのかを理解している人は意外と少ないんです。

それゆえに少し難しい問題になると途端に解けなくなって、あまり点数が取れない学生は多いです。

だからちゃんと公式や内容を理解していれば物理でもしっかり得点することができ、周りと差を受けることができるんですね。

ただ、注意したポイントが1つ。

それがケアレスミスなんです。

  • ケアレスミスで人生は変わってしまう
    • 物理でケアレスミスを無くす方法① 次元解析で単位チェック
    • 物理でケアレスミスを無くす方法② 文字を意識する
    • 物理でケアレスミスを無くす方法③ 特殊な条件を仮定して検算
  • 練習でできないことは本番でもできない
  • 関連記事:こちらの記事も人気です!
続きを読む

© 2018 迫 佑樹